top of page
JS1_9358.jpg

柴又帝釈天について

四天王

四天王は「護世四天王」あるいは「四天」ともいいます。四方を鎮護し、国家を守護する四神であり、東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天(毘沙門天)を四天王といいます。
彼らは須弥山中腹、四方の主であり、上は帝釈天に仕え、下は八部衆を支配して、仏法とその帰依の衆生を守護する神です。法華経の序品にもその名が記されています。
当山の四天王は、二天門の右に増長天、左に広目天がおられ、帝釈堂内の御本尊の両側には持国天と多聞天がおられます。多聞天(毘沙門天)は右手に矛を持ち左手に宝塔を持って北方を守護し、持国天は右手に剣を持って東方を守護します。増長天は左手に剣を持ち南方を守護し、広目天は右手に剣を、左手に巻物を持って西方を守護しています。
日蓮聖人は『祈祷鈔』に「四天王は須弥の腰に」と述べられ、また『清澄寺大衆中』には「四天・十羅刹、法華経の行者を守護し給はん」と記されています。なお、薬王菩薩と勇施菩薩を二聖といい、持国天と毘沙門天を二天といいます。

四天王
四天王
四天王
四天王
bottom of page